
プリンタにはレーザープリンタとインクジェットプリンタがありますが、こちらではインクジェットプリンタの寿命について解説していきます。
この記事の目次
1.プリンタの寿命は3年~5年
使用頻度や使用環境によってプリンタの寿命は異なりますが、プリンタの寿命は一般的に3年~5年といわれています。プリンタが寿命を迎える主な原因は以下の3つです。
- プリントヘッドの劣化で印字不良が起きる
- 廃インクタンクが満杯になる
- メーカー製品サポートが5年前後で終わる
- 古いプリンタはドライバーが適応できない

助太刀異星人
もひっち

新人かずよ
2.プリンタの寿命がくる原因
プリンタの寿命はさまざまな理由でおとずれますが、メンテナンスで解決できるものもあるので、今回は原因とメンテナンス法を合わせてひとつずつ解説していきます。
2-1.プリントヘッド劣化による印字不良
上の写真は、ヘッドが詰まったことにより印刷結果に不具合が出たものです。本来印刷されるものが欠けていたり、色が出ていないものがあります。
インクジェットプリンタは、プリントヘッドという部品からインクを吹きつけることで紙に印刷しますが、プリントヘッドの詰まりによって、うまく印刷ができなくなった状態をプリンタの寿命といいます。
ヘッドが交換できればプリンタはまた問題なく使えるので、最近では自分でヘッド交換ができる機種も増えてきています。
しかし、まだ大半のプリンタはヘッド交換の際、メーカー修理に出す必要があり、メーカー修理には時間と数万円という修理代がかかるため、ヘッドが詰まった場合、たいていは修理に出さずに買い替えてしまう方が多いといわれています。
↓キャノンのプリントヘッドが交換ができる機種比較はこちらです↓
プリントヘッドの劣化の原因は、印刷量が多い場合はもちろんですが、使用頻度が低い場合も起きやすくなります。
印刷量が多い場合は、摩耗でプリントヘッドが使えなくなりますが、使用頻度が低すぎる場合は、液状のはずのインクがヘッドにこびりついたまま時間がたってプリントヘッドで固まって目詰まりの原因になります。
プリンタの寿命を少しでも伸ばしたい場合は、月に1度でいいので、数枚印刷をしてあげると目詰まり防止に効果的です。
2-2.廃インクタンクが満杯になる
廃インクタンクとは、印刷で余分に出たインクやヘッドクリーニングで出たカスをためるパーツです。キャノン、エプソン、ブラザーなどメーカーによって呼び方が異なり、インク吸収体やメンテナンスボックスと呼ぶ場合もあります。
プリンターを長く使っていると必ずこのタンクは一杯になってしまいます。廃インクタンクが満杯になるとプリンターは一切動かなくなるので、こちらもプリンタの寿命と呼ばれています。
最近では、プリントヘッド交換同様廃インクタンクも自分で交換できる機種が増えてきましたが、基本的にはヘッド交換同様メーカー修理に出す必要があります。こちらも時間と数万円ほどの修理費用がかかってしまいますので、廃インクタンクが満杯になったら新しい機種に買い替える方が多いです。
2-3.メーカー製品サポートが5年前後で終わる
家庭用インクジェットプリンターについては、メーカー側が想定している「寿命」は3~5年、印刷枚数は約2万枚程度です。
メーカーやモデルによって前後しますが、メーカー想定寿命を過ぎて故障をしてしまったプリンターは修理ではなく、買い替えることを勧められることが多くなります。
2-4.古いプリンタはドライバーが適応できない
プリンタは故障していなくてもパソコンを買い替えたり、更新することでプリンタが使えなくなる可能性があります。
その原因は、プリンタをパソコンに接続するときに使うドライバーです。
ドライバーが対応できるOSには限りがあります。Windowsだけでもここ10年の間に6回バージョンアップしています。
パソコンがバージョンアップすることにより古いプリンタはドライバーが適応できずに使えなくなり、印刷指示をしても印刷ができないという現象が起こります。
3.プリンタを長持ちさせる方法
前述しましたが、プリンタを使わなすぎるのも故障の原因になるので、月に1回程度印刷またはヘッドクリーニングをしてあげてください。
プリンタによっては電源をつけるのと同時にヘッドクリーニングがされる機種もあるので、その場合は電源を入れて数分立ち上げておくだけでインクの目詰まり対策になります。
また、インクを選ぶ際はカスタマー対応や保証のないインクは使わないでください。
最近では100円くらいでインクを購入できますが、保証がない安価なインクはメーカーも保証を付ける自信がないほど商品の質が悪い場合があります。
そういったインクは詰まりやすくプリンターへの負担も大きいため、長く使いたい場合はインクに保証がしっかりついているか確認したうえでインクを選びましょう。

助太刀異星人
もひっち
4.プリンタの処分方法
プリンタの処分方法は基本的には粗大ごみに出します。
粗大ごみとして回収してもらう場合は200円前後、回収業者の場合は3000円くらいプリンターの廃棄にはお金がかかります。
ただ、リサイクルショップやフリマサイトに出品すれば、使えなくなったプリンタが数千円で売れる場合もありますので、一度試してみるのがおススメです♪
5.まとめ
突然プリンターが使えなくなって焦ってしまわないように、定期的に印字結果を確認したり、異音がしないか状態を確認しましょう。
また、時々プリンターメーカーのホームページをチェックし、手持ちプリンターのサポート状況やドライバーのアップデート情報を確認しておくとより安心ですよ。
プリンタだけではなく、インクにも寿命がありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
この記事を書いた人

- 詰め替えインクのエコッテのスタッフ前野です。