
この記事の目次
使わなくなったプリンターの廃棄方法
- フリマアプリで売る
- リサイクルショップにもっていく
- 購入時に下取りで引き取ってもらう
- 可燃ごみで出す
粗大ごみとして回収してもらう場合は200円前後、回収業者の場合は3000円くらいプリンターの廃棄にはお金がかかります。
でも!まだまだ使えるプリンターであれば、その出費が反対に数千円の収入に変わるかもしれませんので、そのまま廃棄せずに下記方法をお試しください♪
フリマアプリで売る
フリマアプリなら壊れている状態でも売れることがあります。壊れている状態のものをジャンクと呼びますが、古いプリンターであればあるほど部品が手に入らないので、ジャンクの状態でもパーツがほしい方から注文が入ることもあります。オークションなら思わぬ高値がつくことも!?
さらに、フリマアプリではプリンターだけでなく、中に残ったインクや未使用のインクも一緒に売ることができます。インクがまだ結構残っている状態で使わなくなってしまった…という場合は、フリマアプリへの出品が絶対オススメですよ。
送るのは面倒だな…という方は、近所の方に直接受け渡しができるジモティなどもオススメですよ。
リサイクルショップにもっていく
フリマアプリでもそうですが、リサイクルショップでも壊れたプリンターを同じ理由で引き取ってくれる場合があります。プリンターはかさばるので、すぐに廃棄処分したいという場合は、リサイクルショップへの持ち込みがオススメです。
購入時に下取りで引き取ってもらう
ビックカメラでは店舗限定ですが、プリンター1台購入時に1台いらないプリンターを引き取ってくれます。
また、キャノンプリンターであれば、キャノンの楽々買い替え便というサービスを利用すれば、プリンター購入と同時にプリンターの引き取り・下取りをしてくれます。
下取りしたプリンターはキャノンの「プリント枚ル」というポイントに変換され、たまった「プリント枚ル」は、キヤノンオンラインショップなどで使えるクーポンや、JCBギフトカードに交換できるようです。
可燃ごみで出す
地域によってはサイズ次第で可燃ごみ扱いになることもあります。一辺30cm以上の不用品は粗大ゴミに分類される自治体が多いので、ご自身で解体できる方は解体してから可燃ごみで処分しましょう。細かい指定は自治体に一度確認してみると良いでしょう。
会社などで使われる事業用の複合プリンターについては、産業廃棄物扱いになります。可燃ごみでは出せませんので、回収業者に依頼するか購入元に処分方法を確認してください。
プリンター処分時の注意点
- トナーは粉塵爆発が起こる危険があるため一般ごみには捨てられません
- 不要なインクはリサイクルボックスに入れましょう
- 原本・データの有無をしっかり確認しましょう
トナーはトナー販売業者が回収している場合が多いので、購入元に確認しましょう。購入元でも回収していない場合は、家電量販店にリサイクルボックスが設置してある場合がありますので、そちらをご利用ください。詳しくはトナーカートリッジってなに?インクとの違いやトナーの回収についてをご覧ください。
インクカートリッジは純正品に限り家電量販店などのリサイクルボックスに入れましょう。
また、必ずスキャナー部分に原本が残っていないか、SDカードが残っていないか確認してください。万が一の場合、そのまま個人情報が流出する可能性もあります。新しいプリンターには、スキャンデータを残すハードディスクが内蔵されている場合があります。使った可能性がある場合は忘れず初期化するようにしましょう。
粗大ごみで出す場合
インターネットか電話で粗大ごみの申請をして、コンビニや郵便局で指定された粗大ごみシールや処理券を購入します。
それをプリンターに貼りつけて指定日に収集場所に出せばOKです。処分費用は横浜では200円ですが、各自治体のホームページなどでご自身の金額をご確認ください。
レビュー
プリンター購入前なら下取り処分、プリンター購入後もしくは古いプリンターを処分する場合はフリマアプリでの処分がオススメです。
フリマアプリは写真を撮ったりするのが苦手…という方はリサイクルショップも活用してみてくださいね。
この記事を書いた人

- 詰め替えインクのエコッテのスタッフ前野です。