
自宅のプリンターとセリア・ダイソーの100均グッズで作るお支度ボードの作成方法を詰め替えインクのエコッテが紹介。プリンター印刷で簡単に子供用のToDoリストがわりになるおしたくボードがが作れます。プリント代を安く節約する賢い方法も紹介。
この記事の目次
1.お支度ボードって何?
お支度ボードとは子供のTODOリストのことです。
やることを視覚でわかるようにして、子供自身でできたを実感させることでやる気を出させる効果があります!
自分で自分が何をやるべきか把握できるので、親がガミガミ言う必要がなくなるんです。
2.用意するもの
素材は「ダイソー」や「セリア」、「キャンドゥ」など全て100円均一で揃います。予算は大体300円前後で作成可能です。
用意するもの:
- ホワイトボード
- マグネットシート
- マグネット
マグネットシートはほとんどのところで光沢タイプとマットタイプが売っています。
どちらでもお好みで大丈夫ですが、写真を印刷するなら光沢タイプのが綺麗に印刷可能です。
光沢の方がツヤがあって、マットはさらっとしています。
使い方にも差はありません。今回、エコッテでは「セリア」のマグネット用紙を使用させていただきました。
3.作り方
3-1.子供に合わせて必要な内容を選ぶ
たくさんの方が無料素材を提供してくださっているので、「お支度表 イラスト 無料」などで検索し、その中から選ばせていただくとスムーズです。
今回、私は「おからドーナツのアトリエ」さんの無料素材を使わせていただきました。
写真左側が光沢タイプで印刷したもの、右側がマットタイプです。
元々の素材の関係もありますが、マットのがくっきりしています。
あとは、それぞれをハサミでカットして、「朝やること」「帰ってきてからやること」「夜やること」などに項目を分けて、ホワイトボードに貼っていきます。
我が子は5歳の幼稚園児なので、自立もかねて印刷したものから自分で選ばせました。
3-2.できたよマグネットをつける
お支度ボードの項目ができた時につけるマグネットを隣に並べます。
ちょっとした仕掛けですが、できた時にマグネットを移動したら下から花丸マークが出てくるようにしたところ、大喜びでした。
花丸シールだけでなく、お気に入りのキャラクターや丸シールに顔を書いたものなどもおすすめです♪
以上で、お支度ボードは完成です!
4.総合レビュー
お支度ボードは子供の自立を促すだけでなく、毎日怒らなくて済むため、ママのイライラを減らすのにも役立つのでとってもおすすめです!
マグネット式なので、「お支度」だけでなく「持ち物表」にするなど、その子の成長に合わせて内容を変えられるのも便利ですよ。
自宅で印刷して作るというと難しそうに思われがちですが、この作り方は無料素材をダウンロードしてA4マグネットシートで印刷するだけなのでとっても簡単です。
作る際に詰め替えインクや互換インクを使用すればプリンターインク代も節約して作成できるので、ぜひオリジナルお支度ボード作りを楽しんでみてください♪
5.よくある質問
お支度ボードって何?
お支度ボードとは、子供のTODOリストのことです。できたもの・まだできていないものを絵やテキストで視覚的にわかるようにしたものです。
作るときの材料や材料費は?
材料はすべて「ダイソー」や「セリア」、「キャンドゥ」など100円均一で手に入るので、約300円くらいで制作可能です。
用意する材料は、ホワイトボード・マグネットシート・マグネットです。
どうやって作るの?
作り方はとっても簡単で、自宅のプリンターで無料配布されているお仕度表の素材を印刷するだけです。
お仕度表の素材は「お仕度表 無料」で検索するといくつか出てくるので、それらの無料素材を使用するとお手軽でとってもかわいいのでおすすめです。印刷をする際は詰め替えインクを使用すれば純正インクに比べて最大約80%以上節約可能なので、印刷代も気にせず楽しめます。
この記事を書いた人

- 詰め替えインクのエコッテのスタッフ前野です。