キャノン BC-365/BC-366のインクは何が正解?BC-365XL BC-366XLカートリッジ

エコッテ てづか
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
BC-365 BC-366のインクは何を買えばお得?(Canon BC-365XL BC-366XL)

キャノンのインクBC-365/BC-366でお得なインク交換・補充方法を詰め替えインクのエコッテが紹介。BC-365XL/366XLの増量インクの違いや印刷のお得度等も比較解説します。

ビギナーセット19%OFF

Canonのインク BC-365/366のお得な交換・補充を徹底解説

この記事をお読みいただいている方の中には、キヤノンのBC-365 BC-366シリーズのインクについて、何を買えばいいのか迷っている方も多いと思います。

実際、家電量販店やWEB通販サイト(amazonや楽天市場など)では、様々なインクが販売されていて、よくわからないですよね……。

そこでこの記事では、インクの型番・種類・価格など、きっとためになるお役立ち情報を紹介します。

お手持ちのプリンターを有効活用していただけるよう、最適なインク選びのお手伝いになれば嬉しいです。

早速ですが、結論から知りたいという方もいると思うので、インクの種類とポイントをあげてみました。

  • 純正品は、プリンターメーカー正規品で、価格はとても高いが、とにかく品質に優れている。
  • 再生品(リサイクルインク)は、純正品を再利用した商品で、純正品より少し安く、国内メーカー品が多い。
  • 詰め替えインクは、純正品に補充するためのインクで、とにかく印刷代を節約できて、プリンターにも安全。
インク代を節約したい場合は、「詰め替えインク」が圧倒的にお得だね。
純正品のインクカートリッジがそのまま再利用できるので安心だよ。
詰め替えインクについては、「詰め替えインク用(詰め替えインク)」で紹介されているよ。
すぐに商品を見てみたい場合には、BC-365 BC-366 詰め替えインクから見てね。

もひっち

 

それぞれのインクについてのコスト表をまとめてみました。

コスト 価格 合計 ●BC-365
Black
●BC-366
Color
純正品
標準容量
293円/ml 4,400円 15ml 7.5ml 7.5ml
純正品
大容量
201円/ml 6,050円 30ml 15ml 15ml
再生品
標準容量
285円/ml 4,280 15ml 7,5ml 7,5ml
詰め替えインク 30円/ml 5,038円 120ml 30ml 各30ml

上に行くにつれて、1mlあたりのインクコストが高くなっているね。
純正品の小容量タイプと詰め替えインクを比べると、9倍もインクコストが違うんだね。

もひっち

カートリッジに穴を開ける

対応するプリンターは?

BC-365 BC-366シリーズに対応するプリンター一覧です。

現在は一種類のみです。(2023年8月現在)

BC-365 BC-366 対応機種

■2022年春モデル複合機
PIXUS TS3530

ちなみに、TSではなく、TRから始まるプリンターは、ADF(自動原稿送り装置)がついているビジネス向けの機種のようだよ。

もひっち

インクの型番や色数は?

すでにご存じの方もいるかもしれませんが、インクの型番についても、簡単におさらいしておきましょう。

純正品のインク型番は、BC-365 BC-366という名称です。

純正品の商品コードは、BC-365が985C001、BC-366は991C001となっています。

商品コードの意味はよくわかりませんが、この番号をWEBサイトで検索する方も意外と多いようです。

BC-365 BC-366 純正インク

純正品のカートリッジ自体には、BC-365PGBKやBC-366Cなどといったラベルが貼ってあります。

BC-365PGBK(顔料ブラック)・BC-366C(染料シアン)・BC-366M(染料マゼンタ)・BC-366Y(染料イエロー)を使用します。

顔料ブラックは、文章印刷でくっきり印刷できるように、染料ブラックは、写真印刷が鮮やかに印刷できるようになっています。

インクの種類は?

上記の通り、BC-365 BC-366シリーズに対応しているプリンターはありますが、使用するインクの種類については、意外と知っている人が少ないようです。

なぜかというと、家電量販店では、純正品をメインにラインナップしているお店が多く、WEBサイト(特にamazonや楽天市場)では、インクの型番などで検索すると、色々なお店が販売している見た目の違う商品が大量にヒットするからです。

しかし、実際にはほとんどの商品が、今から紹介する代表的な3種類に当てはまります。

3種類のインクについて、それぞれの価格や品質、使い方などを紹介します。

  1. 純正品
  2. 再生品(リサイクルインク)
  3. 詰め替え用(詰め替えインク)

純正品

BC-365 BC-366 純正インク

まず、プリンターメーカーであるキャノンから発売されているのが、純正品のインクカートリッジです。

100年インクというだけあり、とても高品質ですが、その分、価格はとても高いものになっています。

キャノンのオンラインショップで価格を見てみると、
BC-365 BC-366 (標準容量タイプ)は、4400円(税込)
BC-365 BC-366 (大容量タイプ)は、6050円(税込)
となっています。

プリンター本体の価格を考慮しても、純正品のインクカートリッジがとても高いことがわかります。

いずれの容量にしても、印刷を続けていき、インクが切れるたびに純正品を購入していくと、あっという間にプリンター本体の価格よりもランニングコストの方が高くなってしまうことがわかります。

「プリンターを購入するとき、プリンター本体の価格は気にしてたけど、インクの価格までは気にしていなかった……」という方も多いと思います。

純正品の使い方について

  1. インクカートリッジに付属しているキャップを取る
  2. インクカートリッジに貼ってあるシールを取る
  3. プリンターにセットして印刷をする

純正品はこんな方におすすめ!

  • インクの色にはこだわりがある
  • 長期保存を重視する(100年インク)
  • 簡単手軽がいい
  • 印刷コストは高くてもOK
  • インクは年1回しか買わない

プリンターを購入したときに付属している純正品は、少なくとも大容量タイプの方がお得だね。

もひっち

再生品(リサイクルインク)

再生インク

※画像はBC-345 BC-346になります。

次に、家電量販店などで見かけるのが、リサイクルインクカートリッジです。

使い終わった純正品を回収ボックスなどにより再生工場へ集めて、カートリッジを洗浄したり、ICチップ(基板)を付け替えたりして、インクを再充填した商品です。

回収する手間やコストがかかるため、そこまで安くは販売されていないようですが、日本製のものが多く、品質も比較的安定しています。

パッケージも純正品と似ているため、純正品だと思って購入される方もいるようです。

有名なリサイクルインクメーカーは、エコリカ社やJIT社です。(写真はJIT商品)

再生品のコスト表

再生品 コスト 価格 合計 ●345
Black
●346
Color
標準容量 252円/ml 3,780円 15ml 7,5ml 7,5ml
※表はBC-345 BC-346になります。

再生品の使い方について(純正品とほぼ同じ)

  1. インクカートリッジに付属しているキャップを取る
  2. インクカートリッジに貼ってあるシールを取る
  3. プリンターにセットして印刷をする

再生品はこんな方におすすめ!

  • インクは普段使いで充分
  • 長期保存しない(20年程度)
  • 簡単手軽がいい
  • それなりに印刷コストを削減したい
  • インクは年に1回しか買わない

再生品は主に家電量販店で見かける場合が多いけど、amazonなどでは国内メーカーでない販売店もいるので、万が一の際に、しっかりサポートしてくれるか確認した方がいいよ。

もひっち

詰め替え用(詰め替えインク)

BC-365/366詰め替えインクビギナーセット

最後に、世間であまり知られていないのが、詰め替えインクです。

詰め替えインクは、純正品のインクカートリッジにインクを補充して使用する詰め替え用の商品です。

高価な純正品のインクカートリッジを捨てるときに、「もったいない」と思った方もいるのではないでしょうか?

実は、シャンプーや洗剤のように、容器(純正品のインクカートリッジ)にインクを補充して再利用できます。

中身のインクを購入して、外身の容器は買いなおす必要がないため、価格もとても安く済み、印刷代が大幅に節約できます。

さらに、互換インクとは違い、すでに使用している純正品のインクカートリッジにインクを補充するので、プリンターとの間でトラブルが起きにくいのも大きなメリットです。

キャノンの純正品のインクカートリッジには、インクを吸収、供給するためのスポンジが入っていて、インクを補充する度に、徐々に劣化が進んでしまいます。

BCI-381純正インクカートリッジの中身のスポンジ

そのため、同じカートリッジに無限に詰め替えることはできませんが、BC-365 BC-366シリーズのカートリッジでは、3~4回詰め替えることができます。

このスポンジは、互換インクカートリッジなどと違い、特許ありの優れものなので、再利用しない手はありません。

詰め替えインクは、「お財布にも、環境にも、プリンターにも、純正品のインクカートリッジにも」優しい商品です。

めちゃくちゃ優しいですね。

ちなみに、互換インクには詰め替えインクを補充することはできません。

理由は、後述する、インク残量のリセットや無効操作ができないからです。

どうやって補充するの?詰め替えインクの使い方を動画で見る



詰め替えインクの使い方

  1. 使い切った純正品をプリンターから取り出す
  2. 純正品のスポンジ面にインクを垂らして補充する
  3. プリンターにセットして印刷をする
  4. 残量検知無効操作をする(5秒でできる)
    残量検知無効操作について」で紹介しています。

詰め替え用はこんな方におすすめ!

  • インクは普段使いで充分
  • 長期保存しない(20年程度)
  • ちょっとした手作業を楽しめる
  • とにかく印刷コストは節約したい
  • インクは年に数回かそれ以上買う

詰め替えインクを使うと、いいことばかりだね♪
シャンプーや洗剤と同様に、プリンターのインクも詰め替えが主流になるかもね。

もひっち

【BCI-300/BCI-31】詰め替えインク 初回購入用 5色 キャノン(Canon) TS7530対応 ビギナーセット

詰め替えインクのレビュー・口コミ評価

実際に詰め替えインクを使用したユーザーの感想をいくつか紹介します。

詰め替えインクの感想


購入者さん
2020年04月15日
おすすめ度
★★★★★
二度目の購入です。純正インクを使ってなくなったら、詰め替えインク使って、詰め替えインクでの印刷が悪くなったら純正インクを購入してって感じで使用しています。たくさんカラー印刷するので、凄く助かっています。


購入者さん
2020年04月09日
おすすめ度
★★★★☆
梱包も丁寧で説明書も分かりやすかったです。 コンビニ後払いもできるのでとても便利良いですね。 今後ともよろしくお願いいたします。


購入者さん
2020年02月09日
おすすめ度
★★★★★
純正インクを使っていましたが、家電店で互換インクを勧められ購入。最初は良かったのですが、電源入らなくなってしまいました。 詰め替えインクがあることは知らなかったので、プリンターを買い替えたばかりで、また壊れたら…と不安もありましたが、修理保証がついていたため購入。 コストを気にせず印刷できることを考えたら、詰め替え作業も苦になりません。 今まで純正を買っていたのが、バカらしくなります。オススメです♪


購入者さん
2019年12月26日
おすすめ度
★★★★★
今までも詰め替えインクを使ったことありましたが、詰め替える度ストレスたまる感じでした。説明文など含めてエコッテさんのインクは詰め替えやすくストレスなく詰め替えられました。 気に入りました。


購入者さん
2019年05月01日
おすすめ度
★★★★★
詰め替えやすいです! はじめてでも説明書に従って作業すれば簡単に詰め替えできます。 不器用な方ですが、専用器具でこぼさず綺麗に交換できました。


購入者さん
2019年03月16日
おすすめ度
★★★★★
プリンターを変えて、詰め替えインクを探していてこちらを見つけました☆ 最初は詰め替え面倒くさいな~と思ってましたが、 やってみると思いのほか簡単に出来ました^^ 印刷も全く問題なくでき、印刷の仕上がりも満足です★ かなりのインク代節約になりそうなので、また必ずリピートしたいと思っています!!

詰め替えインクはかなり高評価のようだね。
もっとレビューや口コミを見たい場合は、下のリンクから参考にしてね。

もひっち

インクの残量は?

プリンターの印刷で、多くの方が気にするのが、インクの残量表示についてです。

ここでは、ちょっと踏み込んでリセッターと呼ばれる道具やインク残量を無効にする操作について紹介します。

リセッターについて

インターネットで、BC-365 BC-366シリーズについて色々調べてみると、「bc-365 リセッター」「365 366 リセッター」「Canon 365 リセッター」などと言った検索キーワードが目立ちます。

詰め替えインクを知っている方が検索していると思われますが、いったいリセッターとは何なのでしょうか?

純正品のインクカートリッジには、ICチップという部品が付いていて、印刷枚数などに応じてインクの残量を検知してプリンターやパソコンに表示しています。

インクカートリッジICチップ

印刷を続けていくと、このインク残量表示がどんどん減っていき、最終的には、「インクがなくなった可能性があります。」や「インクなしを検知しました。」という表示が出ます。

詰め替えインクを使うと、中身のインク自体は補充されて満タンになりますが、インク残量表示は減ったままなので、実際に印刷指示をかけてもプリンターは印刷をはじめてくれません。

そのようなときに必要になるのが、(ICチップ)リセッターという道具です。

ICチップリセッター(エプソンやブラザーでは、後述する無効操作ができないためリセッターが必要になります。)

リセッターを使用すると、インク残量表示が満タンになるとともに、詰め替えインクを補充したカートリッジが再び使えるようになるというものです。

そのため、BC-365 BC-366シリーズについても、リセッターが欲しいというニーズがあるようです。

ただし、記事更新時点で、リセッターを販売しているお店を見つけることができません。

リセッターを使用しても、インク残量表示と実際のカートリッジ内のインク残量は完全には連動しないことが多いので、あまり当てにならないよ。
しかも、リセッターは開発費用がかかるため、販売されていても、価格が高い場合が多いよ。

もひっち

残量検知無効操作について

リセッターを使わなくても、詰め替えインクを再利用するための魔法のような操作があります。

それが、残量検知無効操作です。

魔法と言っても、5秒でできます。

この操作により、インク残量は非表示になったままですが、印刷ができるようにできます。

詰め替えインク補充のタイミングは、印刷物が擦れてきたら行うか、擦れないように定期的に補充すればOKです。

詳しくは、下記のリンクより動画をご覧ください。

Cannon 残量検知無効操作の方法を動画で確認する!

リセッターは便利そうだけど、普段使いの印刷で利用するだけなら、無効操作を行うだけで十分そうだね。
ちなみに、互換インクでは、無効操作そのものを行うことができないから、詰め替えインクは使えないよ。

もひっち

さいごに

いかがでしたでしょうか?

最適なインク選びのお手伝いになったでしょうか?

たかがインク、されどインクですが、意外と奥が深いものです。

特に、詰め替えインクはまだまだ知らない方が多いと思いますが、実は、欧米やアジア諸国でも当たり前に使われている商品です。

エコッテでは、キャノン・エプソン・ブラザーをメインに幅広く詰め替えインクを取り扱っています。

ぜひお使いのプリンターでも詰め替えインクが使えるか探してみてください。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

創業1999年「詰め替えインクのエコッテ」
創業1999年「詰め替えインクのエコッテ」
創業1999年「詰め替えインクのエコッテ」
創業1999年「詰め替えインクのエコッテ」

目次へ

GO

クーポン

GET